デジタルマーケティングを始めよう
  • TEL: 03-6418-9221

デジタルマーケティング ブログ

基礎から最新情報まで、マーケティング担当者向けの役立ちブログ

span>
メールアドレスをご登録いただくと、定期的に最新情報をお届けします。

コンテンツSEOに欠かせない「わかりやすい文章」の作り方

だまし絵のように「事実と違っても、わかっていてもそう見えてしまう錯覚」が存在する。これは人のものの見方、認識の仕方によるもの。コンテンツSEOに必須のわかりやすい文章作成において、知っておきたい認識の仕組みについてまとめた。

錯覚があることを知ろう

私たちの脳みそは、目に見えるもの・読んだものすべてをそのまま正しく認識できるわけではありません。実際とは異なる認識、すなわち錯覚を起こしてしまうことがよくあります。たとえば視覚的な錯覚(錯視)としては、以下のものが有名です。

・ミュラー・リヤー錯視
同じ長さの線であるにも関わらず、両端に付いた羽の向きによって線の長さが違って見えてしまう。
※参考 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%A6%96#.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.BB.E3.83.AA.E3.83.A4.E3.83.BC.E9.8C.AF.E8.A6.96

・ヘルマン格子錯視
白地の上に黒い四角が等間隔を空けて並んでいると、(実際には何も存在しないのに)十字路の中央部分が暗く見えてしまう。
※参考 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89

錯視は、錯覚とわかっていても発生します。実際の線の長さは同じとわかっていても線の長さは違って見えるし、何もないと知っていても十字路の真ん中はぼんやりと暗く見えますよね。こうした錯覚は絵を見る時だけでなく、文章を読んでいる時にもたびたび起こっています。無意識のうちに、自分達にとって損な言い方・勘違いさせやすい書き方をしてしまっているかもしれませんよ。

今回のテーマは、そうした錯覚の中から、コンテンツ作成に生かせるものを知ることです。「わかりやすさ」を形づくるものが何かを知り、さらなる「わかりやすい文章」を目指しませんか。
PR BtoB企業が顧客との関係を深めるために注目している方法とは?

ザイアンス効果の後ろにあるもの

「ザイアンス効果」を知っていますか? 接触する回数が多くなればなるほど、好意を抱きやすくなるという現象です。単純接触効果とも呼ばれます。こうした効果があることも、コンテンツSEOにおいて活発な更新・定期的な更新が重要視される理由のひとつです。

しかし、ザイアンス効果を体感としては理解できても「なぜ、繰り返し接触することが好意につながるのか?」という点はイマイチ納得できない、という人も多いのではないでしょうか。ザイアンス効果の後ろには「わかりやすさ」=「認知容易性」が隠れています。

※「認知容易性」について説明する前に、まずは私たちがどのように認知という作業を行っているかについて触れておきます。人間がものごとを認識する方法には2つあります。1つめはパっと見て判断するパターン。2つめはじっくりと考えてから判断するパターンです。そして日常生活において目にするものや文章は、ほぼすべて、パっと見て判断されます。たとえば「1000から7ずつ引いていき、答えを言い続けてください」などと強制でもされなければ、頭で考えて判断する、ということは滅多に行われず、パッと見での判断を連続的に行うことで、日常生活が成り立っているわけです。

認知容易性とは、読んで字の如く認知することの容易性、「わかりやすさ」です。ちなみに、繰り返し見ることでも、慣れによって対象は認識しやすく、すなわち「わかりやすく」なっていきます。ザイアンス効果は、(1)繰り返し接触することで認知容易性が上がる (2)その結果として対象を受け入れやすく、好意を持ちやすくなる という段階的な現象なのです。

コンテンツSEOにおいては、繰り返し接触することのほか、視覚面や文章面で工夫することでも、認知容易性の向上を目指していきましょう。

Web上のコンテンツにおける「認知容易性」の作り方

Web上で公開する記事を「1000から7ずつ引いていき、答えてください」と言われた時のように集中した状態で読んでもらえることを期待するのは得策ではありません。流し読みでもわかりやすい!と感じてもらえる記事になるよう、文章面でも視覚面でも工夫していきましょう。※ソーシャルメディア上での投稿では、この傾向がさらに顕著です。

誰に・どんな人に読んで欲しいかによって多少の違いはありますが、文字を大きくする・文を短くする・易しい表現を使う・(図説などの視覚的要素であれば)コントラストを上げて読みやすくするなど、認識しやすさにつながる工夫はいろいろあるので覚えておきましょう。参考文献ファスト&スローでは「音読した際の読みやすさ」も、認識のしやすさを判断する上で有効な指標として紹介されています。ぜひ試してみてくださいね。
 

コンテンツSEOで「文章をわかりやすくする」ポイント

1.文字を読みやすくする
フォントサイズを大きくする
背景色と文字色のコントラストを上げる 等

2.文を読みやすくする
1つの文を簡潔にする
難解な表現でなく、易しい表現を使う
音読した際の読みやすさを確認し、ひっかかりのある部分を調整する

ハロー効果の活用方法

コンテンツSEOにおいて知っておきたいもう一つの錯覚が「ハロー効果」です。ハロー(halo:後光)効果は、第一印象や顕著な特徴に評価が引っ張られる、という現象のことです。たとえば見た目がとってもいい人や、きらびやかな学歴・職歴を持つ人、◯◯で世界大会優勝などの優れた一点を持つ人には、それだけで好感を持ったりしますよね。もちろん、その美点が総合的にその人が素晴らしい人であることを示している場合もあります。しかし、そうでない場合も当然あります。

採用の判断などではその美点を含め、総合的な判断が行われますが、日常的に接する人、目にするものに対してはなかなかそうはいきません。ハロー効果を利用したマーケティングの典型的な例は、好感度の高い芸能人をCMに起用することです。感じの良い人がオススメしている、その1点だけで商品が良く見えてしまいますよね。情報の受け手としては、無意識のうちに自分の思考や判断がこうした効果に影響を受けて錯覚を起こしているかもしれない、と頭の隅にでも置いておきたいところです。

コンテンツSEOを行う情報発信側としては、目に見える部分が適切な印象につながっているか、一部分によって実際とは異なる印象を与えていないか、という点に留意しましょう。目に触れる顕著な特徴すべてが、商品やサービス、企業の印象に直結します。

なお、目にしたものに即時に行動が影響される現象「イデオモーター効果」からは、より強く「何を見せるか」の重要性を実感することができます。参考文献・ファスト&スローでは、老いを感じさせる語彙を集めた単語帳を見せられたグループと、若々しい語彙集めた単語帳を見せられたグループの実験後の歩行スピードに差が出た(老いを感じる単語帳を渡されたグループのほうが歩くのが遅かった)という結果が紹介されていました。これは顕著な例ですが、情報の受け手は「無意識で見ているもの」にも強く影響されます。

情報発信する側では、目に見えるすべてが相手へのメッセージになる、という点について、十分な考慮が必要です。読み手にどのような印象を持ってほしいか?どんな行動をしてほしいか?の視点を持ち、個々の記事作成や、ブログやソーシャルメディアアカウントの運営における判断をしていきましょう。

※参考書籍
ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」早川書房

このコンテンツは参考になりましたか?

サーバー不要、万全のセキュリティ環境。BtoB向けの会員サイト構築

writeWired
Partner Portal

(ライトワイヤード パートナーポータル)

BtoB向けの会員サイトの運用に必要な機能をすべて
  • 会員管理
  • コンテンツ管理
  • フォーム管理
  • メール送信
  • マルチデバイス対応
  • サイト内検索
  • 安心のクラウド環境
  • 機能のカスタマイズ

メルマガ登録はこちら

デジタルマーケティングに役立つ最新情報を随時配信しています。

span>
会員サイト構築

最新記事

人気の記事

タグ

アーカイブ

デジタルマーケティングを始めよう

一人ひとりへの違うおもてなし、してみたくありませんか?
あなたがしてあげたい、おもてなしの旅の計画を作りましょう。
Pagez Marketing Cloudが一人ひとり違う、おもてなしの旅に連れていきます。

マーケティングでお悩みですか?

国内大手企業に導入されている高機能CMSにマーケティング機能をプラス。
サイト管理、フォーム、顧客管理、メール配信、コンテンツマーケティング、マーケティングオートメーション。
デジタルマーケティングに必要なツールをオールインパッケージしたクラウドサービス。
Pagez Marketing Cloudは必要な機能を選択して、始めることができます。


Pagez Marketing Cloudとは

掲載メディア